×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この前熊野に行ってきた時、「中国(インド)から伝わった」とか見て。
インド→中国→日本っていう事?とか思ったんですが。
今日、「昔、シナのお坊さんたちが中国と言うときはインドの事だった」
とか見て、なるほどな~~~・・・。
つい、今の感覚だと、中国というと、お隣の国が浮かぶけど。
戦前でいう中國は、意味が違ってくるんだな・・・。
ま~幕末あたりまでは隣の国は唐土か支那って書いてあったような。
シナって秦から来てるんだっけか。
でも、なんか、腑に落ちたよ。
この、「昔、シナのお坊さん。」っていうのが、いつの時代を言うのか分からないんだけど。
隣の宗教の歴史がよく分からん。
空海が持ち帰った真言密教も、道教、仏教、儒教で戦いとかあったりして50年後シナでは廃仏させられるっていうのは聞いたけど。
その後のとか、知らないな~~・・・。
しかし、日本書紀に出て来る中國は日本本土のことで、隣の国じゃあ無いっていうのはさ・・・。
これは・・・知らないと勘違いするなぁ・・・。ある意味怖い・・・。
インド→中国→日本っていう事?とか思ったんですが。
今日、「昔、シナのお坊さんたちが中国と言うときはインドの事だった」
とか見て、なるほどな~~~・・・。
つい、今の感覚だと、中国というと、お隣の国が浮かぶけど。
戦前でいう中國は、意味が違ってくるんだな・・・。
ま~幕末あたりまでは隣の国は唐土か支那って書いてあったような。
シナって秦から来てるんだっけか。
でも、なんか、腑に落ちたよ。
この、「昔、シナのお坊さん。」っていうのが、いつの時代を言うのか分からないんだけど。
隣の宗教の歴史がよく分からん。
空海が持ち帰った真言密教も、道教、仏教、儒教で戦いとかあったりして50年後シナでは廃仏させられるっていうのは聞いたけど。
その後のとか、知らないな~~・・・。
しかし、日本書紀に出て来る中國は日本本土のことで、隣の国じゃあ無いっていうのはさ・・・。
これは・・・知らないと勘違いするなぁ・・・。ある意味怖い・・・。
PR
この記事にコメントする