×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チベットとインドの距離って~~と。
ネットで地図を見ようとしたらチベットって地図で名前出てこないのね・・・。
なんか
思わず合掌するシャカの落描きをしてしまったり。
シャカと言えば座禅とかも練習したな~~~。座禅の絵も難しいんですわ~~~~。
胡座も難しくてさ・・・。
しかし目を閉じて瞑想しているシャカの空気感が凄い好きなんだな~~~と。
シャカは所作が美しいんだよね。
技を出す時も。
ゲームの動きも好きだったな~~。
もう、そういうの、見れないんだろうな。
ネットで地図を見ようとしたらチベットって地図で名前出てこないのね・・・。
なんか
思わず合掌するシャカの落描きをしてしまったり。
シャカと言えば座禅とかも練習したな~~~。座禅の絵も難しいんですわ~~~~。
胡座も難しくてさ・・・。
しかし目を閉じて瞑想しているシャカの空気感が凄い好きなんだな~~~と。
シャカは所作が美しいんだよね。
技を出す時も。
ゲームの動きも好きだったな~~。
もう、そういうの、見れないんだろうな。
PR
歴史絡めて話描きたいけど、どうにも、ふんわり~~~な感じでしか理解出来ない方なんだけど。
本当、歴史とか時代の言葉も多様して、話もキャラも立ってる人見ると、すんごいなぁ・・・ってなるよ。
この前、獅子王と髭切の会話で、獅子王の主に対して、兄者が「裏切り者」的に言ってるネタを見たんだけど。
獅子王の主と髭切の主は、源氏は源氏でも、また違うから、実際裏切り者という括りになるのか、よく分からないな~~~とか。
というか、髭切の主であった源義忠は、清盛と父親と義兄弟だったり、烏帽子親とかにもなってたりするしで・・・。
そうなると・・・??
しかも、じっちゃんは、綱の子孫を家来として引き連れていて~~~という話が有るんですけど。
もう、ビックリするわ。
後、よく分からないのが、昔の人の太宰府から、富山→薩摩→伊勢、上総→陸奥守とかなんか赴任場所が随分と広い範囲で変わってるんだけど。
これどういう事なの。なんでこんなによく移動してるんだろ。
本当、歴史とか時代の言葉も多様して、話もキャラも立ってる人見ると、すんごいなぁ・・・ってなるよ。
この前、獅子王と髭切の会話で、獅子王の主に対して、兄者が「裏切り者」的に言ってるネタを見たんだけど。
獅子王の主と髭切の主は、源氏は源氏でも、また違うから、実際裏切り者という括りになるのか、よく分からないな~~~とか。
というか、髭切の主であった源義忠は、清盛と父親と義兄弟だったり、烏帽子親とかにもなってたりするしで・・・。
そうなると・・・??
しかも、じっちゃんは、綱の子孫を家来として引き連れていて~~~という話が有るんですけど。
もう、ビックリするわ。
後、よく分からないのが、昔の人の太宰府から、富山→薩摩→伊勢、上総→陸奥守とかなんか赴任場所が随分と広い範囲で変わってるんだけど。
これどういう事なの。なんでこんなによく移動してるんだろ。
なんだかんだやっている。
今回も琴が来てますね。まだ今回の近侍曲は手に入れてないです。
笛が4個来れば、全員揃うけども。
玉は10万は無理だな~~~。父上は二振り目ゲット出来そうかな。
前に、アレクサンドリアっていう映画見たんだけど、エジプトにあるけど、美術がめっちゃギリシャ~って感じだった。
なんでだろ~とか思ったけど。その時は特に調べなかったのね。
ギリシャもエジプトの影響あるとか見たことあったから、当時はそういうものなのかな~~とか思っていたよ。
先日、アレキサンドリアはエジプトで一番綺麗な都市。エジプト人、アレクサンダー大王に感謝してると聞いて。
なるほどな~~だからギリシャっぽかったのか・・・と納得。
今の時代のエジプトの人に、一番綺麗な都市と言われるって凄いなぁ。
後、ピラミッドの前は神殿がお墓で~とか千年王国の話も聞いて、その頃の都市の名前も聞いたけど、忘れてしまったよ。
だいたいエジプトって言うと、ピラミッドの時代はテレビとかで見るけど、その前の時代が有るとか、想像した事無かったな・・・。確かにな~~~。
しかしエジプトの歴史は7千年とか言われて・・・。7千年~~か~~~。
後、まだ半分もお墓は見つかってない無いとの事で・・・。
ひょえー。
エジプトはピラミッドの前のも、レリーフが有るから分かるらしいよ。
昔は宗教が無かったけど~と多神教の時代の事言ってて。日本の八百万の神のも、ま~宗教じゃないからな・・・とか思ったり。
2月なのでうちの実家もたくさん中国から来てるよ~~~。
しかし、この中国っていう言い方をしてるのは日本だけ。
他の国は、チャイナ、シーナとか。
シーナって言い方可愛いな~~~とか思うんだけど。
しかしシナで検索すると、本当・・・うわあああ・・ってなる。
王朝の大奥みたいなドロドロ話でも、だいたい后の人が目を抉る話とか出て来るんですけど。
日本の大奥でそんな話は聞いたこと無いや・・・。
南京のデモ、新宿であったけど。
あれ、実際、日本人じゃなくて、中国人同士の虐殺が多いでしょ・・・。
虐殺が文化やんけ。
というか、日本人が中国人の肝を食った話とか。
ちょっと・・・人肉じゃなくて肝か~~~・・・。
そんな話聞いたこと無いけど、あっちじゃ、普通なんですかね・・・。
人肉食べる歴史も長いからね。
そういうもんらしいからね。
殺し方も、こんなに違うのか。
新たなる世界に直面している訳なんだけど。
うちの実家は数年したら日本人居なくなるんじゃないかな・・・。
田舎の人は、結構、土地を売りたい人多いだろうし。
日本の歴史を振り返ると
代々、土地を守るために戦って来たのにね・・・。
しかし、この中国っていう言い方をしてるのは日本だけ。
他の国は、チャイナ、シーナとか。
シーナって言い方可愛いな~~~とか思うんだけど。
しかしシナで検索すると、本当・・・うわあああ・・ってなる。
王朝の大奥みたいなドロドロ話でも、だいたい后の人が目を抉る話とか出て来るんですけど。
日本の大奥でそんな話は聞いたこと無いや・・・。
南京のデモ、新宿であったけど。
あれ、実際、日本人じゃなくて、中国人同士の虐殺が多いでしょ・・・。
虐殺が文化やんけ。
というか、日本人が中国人の肝を食った話とか。
ちょっと・・・人肉じゃなくて肝か~~~・・・。
そんな話聞いたこと無いけど、あっちじゃ、普通なんですかね・・・。
人肉食べる歴史も長いからね。
そういうもんらしいからね。
殺し方も、こんなに違うのか。
新たなる世界に直面している訳なんだけど。
うちの実家は数年したら日本人居なくなるんじゃないかな・・・。
田舎の人は、結構、土地を売りたい人多いだろうし。
日本の歴史を振り返ると
代々、土地を守るために戦って来たのにね・・・。
やっぱり鍛刀では・・・うちの本丸は・・・来ない・・・。
もう、全部依頼札が無くなるまでやるのは止めた。
札を使っても20分ばっかりで・・・。
うわああああ
戦に出てドロップするしか無いんじゃ。
秘宝の里も、一回やって、辛いな・・・ってなったから、無理かな。
前回は小鳥丸が欲しかったから頑張れたけど。
楽器は、初期刀のは前回全部手に入れたけど、結局聞いてないからな~~・・・。
聞かないんだよね・・・。基本BGM消してる・・・。
真田丸のHP終了してしまった。お疲れ様でした。
いや、まだ終了する前に見てたから見れるんだけどね・・・。
戦国事情、まだ全然理解していないんですが。
1月は「武士と印刷」「岩佐又兵衛の源氏絵」に行ってきました。
武士と印刷は、前半が国芳の武者絵です。後半は・・・書物。というか三分の二は書物がメインの展示。
ヤバイ。全然分からん。
取り敢えず、直江も足利学校の書物で勉強したっぽい。
そして秀次が足利学校の書物を持ち出そうとしたが、徳川方が守ったとか。
足利学校は、以前永青文庫行った時も、細川家が~~とか見たけど。
足利学校にどんだけの人が来てたのだ・・・。
戦国時代に、印刷事業行ってたのが、大内、朝倉、今川、細川、徳川
とあったんだけど。家康は今川の影響ではないか・・・?とあったので。今川義元・・・インテリ言われる訳ですな。
正直・・・大内の事、全然知らないな・・・。
岩佐又兵衛はね・・・軍師官兵衛、の大河やってるあたりに知った人。
荒木村重の息子
荒木村重が信長に謀反起こさなかったら、絵師にはなっていなかったのかなぁ・・・。
なんだかんだ、徳川に絵の依頼とかされたりで凄い。
源氏絵、めっちゃ良かったです。
こう、今まで源氏絵って俯瞰で見せる構図が多かったのを、ドラマチックに描いてて。
こういう源氏絵を見たことなかったので凄い良かった。
私的に一番衝撃だったのは、牛車の絵が、めっちゃアップに描いてて、女の人3人顔を出してるんヤツ。
3人も乗ってるの初めて見たんだ。
この3人の描写がまた素敵だったな。
牛車の絵っていったら、俯瞰の遠景のしか見たこと無かったんで。
いや~~~面白かった。
もう、全部依頼札が無くなるまでやるのは止めた。
札を使っても20分ばっかりで・・・。
うわああああ
戦に出てドロップするしか無いんじゃ。
秘宝の里も、一回やって、辛いな・・・ってなったから、無理かな。
前回は小鳥丸が欲しかったから頑張れたけど。
楽器は、初期刀のは前回全部手に入れたけど、結局聞いてないからな~~・・・。
聞かないんだよね・・・。基本BGM消してる・・・。
真田丸のHP終了してしまった。お疲れ様でした。
いや、まだ終了する前に見てたから見れるんだけどね・・・。
戦国事情、まだ全然理解していないんですが。
1月は「武士と印刷」「岩佐又兵衛の源氏絵」に行ってきました。
武士と印刷は、前半が国芳の武者絵です。後半は・・・書物。というか三分の二は書物がメインの展示。
ヤバイ。全然分からん。
取り敢えず、直江も足利学校の書物で勉強したっぽい。
そして秀次が足利学校の書物を持ち出そうとしたが、徳川方が守ったとか。
足利学校は、以前永青文庫行った時も、細川家が~~とか見たけど。
足利学校にどんだけの人が来てたのだ・・・。
戦国時代に、印刷事業行ってたのが、大内、朝倉、今川、細川、徳川
とあったんだけど。家康は今川の影響ではないか・・・?とあったので。今川義元・・・インテリ言われる訳ですな。
正直・・・大内の事、全然知らないな・・・。
岩佐又兵衛はね・・・軍師官兵衛、の大河やってるあたりに知った人。
荒木村重の息子
荒木村重が信長に謀反起こさなかったら、絵師にはなっていなかったのかなぁ・・・。
なんだかんだ、徳川に絵の依頼とかされたりで凄い。
源氏絵、めっちゃ良かったです。
こう、今まで源氏絵って俯瞰で見せる構図が多かったのを、ドラマチックに描いてて。
こういう源氏絵を見たことなかったので凄い良かった。
私的に一番衝撃だったのは、牛車の絵が、めっちゃアップに描いてて、女の人3人顔を出してるんヤツ。
3人も乗ってるの初めて見たんだ。
この3人の描写がまた素敵だったな。
牛車の絵っていったら、俯瞰の遠景のしか見たこと無かったんで。
いや~~~面白かった。