×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小田原籠城戦も…広い範囲で攻防があったんだなぁ…。伊豆の下田あたりの事とか知らなかった。
いや…まんば沼に落ちたんで、本科長義の事も気になるじゃないですか。
北条が滅ぶまで、一緒に居たとか、もうね…。
『備前長船長義…長船派で正宗十哲の1人。長船派だけど光忠を祖とする主流派ではなく~
とか読むと…。
ここらへんの刀工関係だけで、圧倒されるな…。平安あたりから色々と続いてるもんね…。
平安時代…のイメージがなんかちょっと変わった…。
堀川国広が写しを作るにあたって、長義の刀は、勉強になったというか畏敬とか抱きそうという想像もしたりして。だからこその最高傑作と言われるというか…。
堀川国広自身、50歳前後で山伏修行し始めて、山伏、山姥切を作ってって…。
濃い…。
山伏修行しながら刀作るって…。ビックリした。
あの頃の坊さんは弁慶みたいなイメージがあるんで、まぁ…???
しかし本科山姥切は、なまくら説があるけど。
徳川さんで展示されてる情報読むと全然そんな感じがしないから、まんばは写しで拗らせてるけど、本科は、なまくら説のせいで拗らせてそうな妄想…。
どっちが山姥切り斬ったのかも、よう分からんしなぁ…。
それが面白いんだけど…。
取り敢えず、徳川美術館に行きたいなーーー!
いや…まんば沼に落ちたんで、本科長義の事も気になるじゃないですか。
北条が滅ぶまで、一緒に居たとか、もうね…。
『備前長船長義…長船派で正宗十哲の1人。長船派だけど光忠を祖とする主流派ではなく~
とか読むと…。
ここらへんの刀工関係だけで、圧倒されるな…。平安あたりから色々と続いてるもんね…。
平安時代…のイメージがなんかちょっと変わった…。
堀川国広が写しを作るにあたって、長義の刀は、勉強になったというか畏敬とか抱きそうという想像もしたりして。だからこその最高傑作と言われるというか…。
堀川国広自身、50歳前後で山伏修行し始めて、山伏、山姥切を作ってって…。
濃い…。
山伏修行しながら刀作るって…。ビックリした。
あの頃の坊さんは弁慶みたいなイメージがあるんで、まぁ…???
しかし本科山姥切は、なまくら説があるけど。
徳川さんで展示されてる情報読むと全然そんな感じがしないから、まんばは写しで拗らせてるけど、本科は、なまくら説のせいで拗らせてそうな妄想…。
どっちが山姥切り斬ったのかも、よう分からんしなぁ…。
それが面白いんだけど…。
取り敢えず、徳川美術館に行きたいなーーー!
PR
この記事にコメントする