忍者ブログ
[1359]  [1358]  [1357]  [1355]  [1354]  [1353]  [1352]  [1351]  [1350]  [1349]  [1348
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

源氏兄弟可愛すぎか!という最近です。
膝丸可愛いよー。「兄者」言ってるだけで、可愛いわ~~ってなるんだけど。いや~~~。
ええ~い。
兄者より弟の方が、あんま外に出されないらしいので、「刀剣を楽しむ」行きたいな~。
兄者、キョーハクから天満宮にお戻りになるのですが。
今日の夜は、兄弟お別れですね。

また○○年か先に一緒になるんですかね。


もえる・・・。


しかし、刀の歴史とか逸話とか追い切れないぜ・・・。
膝丸は鎌倉刀?なの?んん?でも平安時代の伝説を受け継いでいる訳だよね・・・。
中々・・・混乱するのですが。



髭切も頼朝の所に来たのは、頼朝父が死んで、清盛→後白河天皇→鎌倉幕府が成立した後に頼朝へ。
っていう説をさっき読んだけど。
それを元に考えると。

義経が鎌倉に馳せ参じて、頼朝と涙を流しながら~~な時には、髭切は、まだ居ないという事に。
なるのか~~。

1185 義経追討
1189 義経陸奥国で死
1190 後白河天皇と源頼朝が会う

でもこの話し合いで髭切を渡すかな~。
後白河天皇が死んでからかな~。

法住寺殿の再建工事に造営担当の中原親能・大江広元に剣を下賜とかは、ウィキにあったけども。
う~む。

義経が死んで、頼朝の元に、再び揃うっていう書き方が多いから、もう頼朝が鎌倉殿とか言われている時には髭切は居そうな感じに受け取れるんだよな~~。
あの源氏兄弟の感動の対面シーンに、髭膝兄弟が邂逅する方が、ま~盛り上がるんですけど。
ま~~。

平安、鎌倉の史科は分からんだろうから、逸話、伝承が基準になるだろうけど。


あの膝丸の兄者兄者言ってるのは、義経のネタが元・・・と思っているのでね・・・。


一番源兄弟が仲良く見えるの、出会った時だけだもんな~~。
壇ノ浦後の・・・兄の弟への「疎ましく」っていう描かれ方が・・・。
なんとも~~。

ま~~どの説でも妄想できて美味しい!!!で考えれば良いのか。

後白河→頼朝だと、兄者・・・・公家の闇も見てしまったか。とか妄想出来て怖いね・・・。
めっちゃ戦まみれだった弟と公家帰りの兄か・・・。

膝丸は弁慶のお父さんから義経に渡ったとか。
弁慶の父親の事、知らなかったんだけど!!!その流れって、弁慶も源氏兄弟と親戚になるのか~~。
どいつもこいつも、皆親戚!!!

戦国も、だいたいみんな親戚だもんな・・・。


PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
<<< いま HOME 色々 >>>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/14 沙羅]
[02/11 沙羅]
[05/18 康]
[01/10 康]
最新記事
(06/07)
(04/26)
(04/20)
(04/15)
(04/10)
最新トラックバック
プロフィール
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(02/01)
(02/03)
(02/05)
(02/07)
(02/09)
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.