×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Eテレで「曜変天目茶碗」のドキュメンタリーやってたので見てたけど。
凄い綺麗だった。ちょっとサガ・・・とか思ってしまった。
うわ~本物見たいな・・・と思ったら、東京では6月5日まで展示やってたんか~い。
前から行ってみたいと思っている静嘉堂文庫美術館で。
ちょっと遠くて、まだ行ってない。
なんか、似たようなの見たこと有ったな~~??とか思ったんだけど。
前に三井美術館見た、「油滴天目」かな。
こちらも凄い綺麗だった・・・。
こう、最初見た時は、綺麗だな~とかぐらいしか思わないんだけど。
南宋時代のモノで曜変天目は日本にしか無いとか・・・そうだったのか・・・。
流石保存マニアの日本やで~。
元寇の時も、モンゴル兵の鎧を保存してたっていう話を思い出した・・・。
しかしこの失われた技術・・・とか、中国には現存してない謎とか面白すぎる。
失われた技術を再び再現するって、本当、仙人みたいな感じになるんだな~。
若冲の特集を見てた時も思った・・・。
しかし中国関係、画像検索すると、処刑シーンとか死体とか出て来るからビビるんだけど。
なんでや!
清時代~現代まで出て来るからビビる・・・。
清時代の処刑シーンの遠目からでもグロいの分かる・・・。
やっぱ中国の拷問が今の所、一番苦手だな・・・。ヨーロッパのとはまた違う。
そんな知らないけど。パッと見な感じ。
凄い綺麗だった。ちょっとサガ・・・とか思ってしまった。
うわ~本物見たいな・・・と思ったら、東京では6月5日まで展示やってたんか~い。
前から行ってみたいと思っている静嘉堂文庫美術館で。
ちょっと遠くて、まだ行ってない。
なんか、似たようなの見たこと有ったな~~??とか思ったんだけど。
前に三井美術館見た、「油滴天目」かな。
こちらも凄い綺麗だった・・・。
こう、最初見た時は、綺麗だな~とかぐらいしか思わないんだけど。
南宋時代のモノで曜変天目は日本にしか無いとか・・・そうだったのか・・・。
流石保存マニアの日本やで~。
元寇の時も、モンゴル兵の鎧を保存してたっていう話を思い出した・・・。
しかしこの失われた技術・・・とか、中国には現存してない謎とか面白すぎる。
失われた技術を再び再現するって、本当、仙人みたいな感じになるんだな~。
若冲の特集を見てた時も思った・・・。
しかし中国関係、画像検索すると、処刑シーンとか死体とか出て来るからビビるんだけど。
なんでや!
清時代~現代まで出て来るからビビる・・・。
清時代の処刑シーンの遠目からでもグロいの分かる・・・。
やっぱ中国の拷問が今の所、一番苦手だな・・・。ヨーロッパのとはまた違う。
そんな知らないけど。パッと見な感じ。
PR
この記事にコメントする