×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
武田に居たかもしれないな~とかも考えたり。勉強不足なんでアレですが。
武田って源氏だったのか・・・。
だいたい平安末期の豪族とか領地の勉強しないと、戦国までの全体の流れは見えてこないイメージですが、中々・・・。
南北朝時代の豪族とか、全然知らん・・・。
楠木正成がよく浮世絵の題材に使われるな~~みたいな事しか知らん。
北方謙三も南北を題材で書こうとしたけど複雑でよう分からんから、三国志書いた。とか読んだから、余計になんかね!
足利義満って金閣寺作った人~な感じで、学校の教科書で覚えてしまうけど。
んん~~。
まさか、冊封とか儀礼を何とかやらんで、明との貿易やったとか。
皇帝が変わって混乱期だったからとか、坊さんだったからとか、運が良かったな。
従来通りの冊封の儀礼やってたら、ゾッとするわ・・・。
こういうの重箱の隅をつつくみたいに攻められる要因になりえそうで怖い。
しかし、幕末期まで南朝、北朝~とかの言い争いが存在してるんか・・・。
マジか~~。
中山道は、戦国時代に、武田、織田の軍勢が整備~とか。お疲れ様です・・・。
小諸に秀忠さんが中山道通って来たとか思うと。
上田城落とせなくて、関ヶ原に遅刻。
まんばちゃんと三日月は接点無い言われるけど。
元持ち主は、関連の場所は通ってるとかは有るっちゃあ有るんだよな~。
点は有るから、線をどう繋げるかなんだけど。これが難しい・・・。
武田って源氏だったのか・・・。
だいたい平安末期の豪族とか領地の勉強しないと、戦国までの全体の流れは見えてこないイメージですが、中々・・・。
南北朝時代の豪族とか、全然知らん・・・。
楠木正成がよく浮世絵の題材に使われるな~~みたいな事しか知らん。
北方謙三も南北を題材で書こうとしたけど複雑でよう分からんから、三国志書いた。とか読んだから、余計になんかね!
足利義満って金閣寺作った人~な感じで、学校の教科書で覚えてしまうけど。
んん~~。
まさか、冊封とか儀礼を何とかやらんで、明との貿易やったとか。
皇帝が変わって混乱期だったからとか、坊さんだったからとか、運が良かったな。
従来通りの冊封の儀礼やってたら、ゾッとするわ・・・。
こういうの重箱の隅をつつくみたいに攻められる要因になりえそうで怖い。
しかし、幕末期まで南朝、北朝~とかの言い争いが存在してるんか・・・。
マジか~~。
中山道は、戦国時代に、武田、織田の軍勢が整備~とか。お疲れ様です・・・。
小諸に秀忠さんが中山道通って来たとか思うと。
上田城落とせなくて、関ヶ原に遅刻。
まんばちゃんと三日月は接点無い言われるけど。
元持ち主は、関連の場所は通ってるとかは有るっちゃあ有るんだよな~。
点は有るから、線をどう繋げるかなんだけど。これが難しい・・・。
PR
この記事にコメントする