×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
源氏をやっと調べているわけですが。
河内源氏の系図は何となく把握した。
しかし頼義の時に、前九年の役、後三年の役あたりの、全然知らんかったんだけど。
東北との戦いか~。とか思ってたけど、平安前期、大和朝廷が東北を支配しようとして、戦いが~とかも知らんかった。この頃の天皇は桓武天皇。
源氏と平氏の戦いも、桓武天皇が軍隊を開放したのが発端とか読んだりして。
ええ~~い。なんじゃこりゃーーー!!
後、藤原家の方がなんか名前、めっちゃ多くて困ります。系図とかめっちゃ長いから、興味無いと無理だわ・・・。
保元の乱は藤原兄弟の権力争いでもあったとか??
摂津源氏と河内源氏は全然違いますから~とか言われても、最初よく分からんかったけど。やっと何か分かってきたような・・・。
源氏の重宝、髭切で調べ始めたんで、そのさ、為義の時に鬼切→獅子の子→友切
に2回名前を変えられる訳なんですけど。
友切の名前は、小鳥という刀を斬ったから付けられれた。
平家の刀といえば小鳥丸。小鳥は平家の刀では無いけど、似た名前の子烏を斬った事にして、平家を倒した的なイメージだった訳なんですが。
でも、頼義~義親あたりも、調べてみると、いろいろあるな~~~。とか思ったけど。ここらへんはノータッチなんは何でなんかな。
保元の乱~鎌倉幕府までがメインゆえの・・・なのかな~。
源満仲が双剣を作り、嫡男の頼光に渡り~っていうのは、頼光が摂津源氏、頼信が河内源氏に別れるから、ちょうど分派するあたりで誕生させて・・・っていうのは考えたけど。
しかしこの河内源氏は争いまくってるけど、子孫が後の鎌倉幕府と室町幕府を広くのを考えると
なんかすげ~な。
足利と新田の間で髭切が出て来るのを考えると、髭切関連の話は鎌倉末期~室町に考えられたのかな~~とか。
こんなに政治色が強い刀も無いな・・・。
河内源氏の系図は何となく把握した。
しかし頼義の時に、前九年の役、後三年の役あたりの、全然知らんかったんだけど。
東北との戦いか~。とか思ってたけど、平安前期、大和朝廷が東北を支配しようとして、戦いが~とかも知らんかった。この頃の天皇は桓武天皇。
源氏と平氏の戦いも、桓武天皇が軍隊を開放したのが発端とか読んだりして。
ええ~~い。なんじゃこりゃーーー!!
後、藤原家の方がなんか名前、めっちゃ多くて困ります。系図とかめっちゃ長いから、興味無いと無理だわ・・・。
保元の乱は藤原兄弟の権力争いでもあったとか??
摂津源氏と河内源氏は全然違いますから~とか言われても、最初よく分からんかったけど。やっと何か分かってきたような・・・。
源氏の重宝、髭切で調べ始めたんで、そのさ、為義の時に鬼切→獅子の子→友切
に2回名前を変えられる訳なんですけど。
友切の名前は、小鳥という刀を斬ったから付けられれた。
平家の刀といえば小鳥丸。小鳥は平家の刀では無いけど、似た名前の子烏を斬った事にして、平家を倒した的なイメージだった訳なんですが。
でも、頼義~義親あたりも、調べてみると、いろいろあるな~~~。とか思ったけど。ここらへんはノータッチなんは何でなんかな。
保元の乱~鎌倉幕府までがメインゆえの・・・なのかな~。
源満仲が双剣を作り、嫡男の頼光に渡り~っていうのは、頼光が摂津源氏、頼信が河内源氏に別れるから、ちょうど分派するあたりで誕生させて・・・っていうのは考えたけど。
しかしこの河内源氏は争いまくってるけど、子孫が後の鎌倉幕府と室町幕府を広くのを考えると
なんかすげ~な。
足利と新田の間で髭切が出て来るのを考えると、髭切関連の話は鎌倉末期~室町に考えられたのかな~~とか。
こんなに政治色が強い刀も無いな・・・。
PR
この記事にコメントする