×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回の大河のお陰で、勉強しなおそっと気になって。
元々好きではあるのですが、好きな所しか調べてないし〇〇さんFANだわ~~くらいなんで。
分かっておりません。
歴史は、多方面の視点からというのが鉄則なので。幕末というか、世界と日本の因果関係も調べないといけないんですね…。
そうすると、世界の国々の人間から欧米の帝国主義、中華思想も把握しなきゃいけないのか…。
民族浄化、宗教戦争、虐殺、弾圧の話は、欧州たくさん有りすぎて…。果てしないな…。
インカ帝国展とか数年前に行ったんですが、スペインによって滅ぼされた事も書いてたけど。どう滅ぼされたかは、ちゃんと読んでない…。
インカ帝国がスペインに滅ぼされた時、日本は室町末期戦国時代幕開け~の時代か…。
豊臣の明征伐はスペインの脅威が元凶だったっていうのも読んだけど。
確かに…この頃のスペインの様子を知ると…あり得るなぁ…。
しかし、本当、なんで松蔭先生の妹が主人公なのか…。
没が1921年。大正10年。
打ち切りが話題になってるけど、最後までやるなら大正まで描く事に。
長州サイドの人間を何処まで描くか分からないけど。
下関条約の後に台湾で起きた事件もやるとして…。
そのちょっと数年前に
1891年ロシア帝国皇太子ニコライが訪日(大津事件)
その2年後オーストリア皇太子フェルディナントが訪日
とかやったら話題性がある気がしますが…。中々こういうのは難しいのかな…。
どちらも日本日記があるようで。
紹介文読むだけでも、この時の両皇太子が楽しそうで…。
好意的な感じで嬉しいな。
後に起こる事を考えると…。
皇帝は日本と戦争する気は無かった云々とかも
何とも…。
元々好きではあるのですが、好きな所しか調べてないし〇〇さんFANだわ~~くらいなんで。
分かっておりません。
歴史は、多方面の視点からというのが鉄則なので。幕末というか、世界と日本の因果関係も調べないといけないんですね…。
そうすると、世界の国々の人間から欧米の帝国主義、中華思想も把握しなきゃいけないのか…。
民族浄化、宗教戦争、虐殺、弾圧の話は、欧州たくさん有りすぎて…。果てしないな…。
インカ帝国展とか数年前に行ったんですが、スペインによって滅ぼされた事も書いてたけど。どう滅ぼされたかは、ちゃんと読んでない…。
インカ帝国がスペインに滅ぼされた時、日本は室町末期戦国時代幕開け~の時代か…。
豊臣の明征伐はスペインの脅威が元凶だったっていうのも読んだけど。
確かに…この頃のスペインの様子を知ると…あり得るなぁ…。
しかし、本当、なんで松蔭先生の妹が主人公なのか…。
没が1921年。大正10年。
打ち切りが話題になってるけど、最後までやるなら大正まで描く事に。
長州サイドの人間を何処まで描くか分からないけど。
下関条約の後に台湾で起きた事件もやるとして…。
そのちょっと数年前に
1891年ロシア帝国皇太子ニコライが訪日(大津事件)
その2年後オーストリア皇太子フェルディナントが訪日
とかやったら話題性がある気がしますが…。中々こういうのは難しいのかな…。
どちらも日本日記があるようで。
紹介文読むだけでも、この時の両皇太子が楽しそうで…。
好意的な感じで嬉しいな。
後に起こる事を考えると…。
皇帝は日本と戦争する気は無かった云々とかも
何とも…。
PR
アイオロスは神になったのだ…。
うん…?戦乙女…??
アフロがまったりお茶飲んでる…。そこ何処ですか。
グレイテスト・エクリプスがこっちの世界では止まってる…?
レオの装着シーンの後のパンチとエフェクトを見て悲鳴を上げてしまった。ヘボくて。
荒木さんのをもうトレスで良いんじゃないかな。
嘆きの壁のシーンも書き下ろさないで、ハーデス編のバンクでいいのではいないでしょうか…。
作画…。エフェクトがもう少しカッコ良ければなぁ。
勇者王みたいでいいのよ?
黄金魂一話を見た印象。
私的にシャカが出ないことには…まだ…。
大河も打ち切りになるんかな~。
脚本もアレだけど…若手陣の演技も、ほとんど時代劇の経験が無いから…なんか…。
松蔭の天皇崇拝が無かったことにされているけど。そういう指示なの?と思ってしまうほど…出て来ないのは…。
丹波哲郎が生きてたくらいまでの時代劇を見ると全然違う…。
主人公は野村萬斎さんで確かに見たいぞ…。
松蔭先生も野村萬斎さんで見たら、また印象が全然ちがうなぁ…。
伊勢谷さんは晋作つあんで良かった…。
うん…?戦乙女…??
アフロがまったりお茶飲んでる…。そこ何処ですか。
グレイテスト・エクリプスがこっちの世界では止まってる…?
レオの装着シーンの後のパンチとエフェクトを見て悲鳴を上げてしまった。ヘボくて。
荒木さんのをもうトレスで良いんじゃないかな。
嘆きの壁のシーンも書き下ろさないで、ハーデス編のバンクでいいのではいないでしょうか…。
作画…。エフェクトがもう少しカッコ良ければなぁ。
勇者王みたいでいいのよ?
黄金魂一話を見た印象。
私的にシャカが出ないことには…まだ…。
大河も打ち切りになるんかな~。
脚本もアレだけど…若手陣の演技も、ほとんど時代劇の経験が無いから…なんか…。
松蔭の天皇崇拝が無かったことにされているけど。そういう指示なの?と思ってしまうほど…出て来ないのは…。
丹波哲郎が生きてたくらいまでの時代劇を見ると全然違う…。
主人公は野村萬斎さんで確かに見たいぞ…。
松蔭先生も野村萬斎さんで見たら、また印象が全然ちがうなぁ…。
伊勢谷さんは晋作つあんで良かった…。
ドラゴンボールがまた映画やるから、主力作画はこちらに…なのかなぁ。
前回のが好評だったし。映画としては成功したと思う。
黄金魂見て思った事。
何も考えなければ楽しめる気がする。
やっぱり黄金聖衣が一番売れるんだよね~。
でも、もうEXやっちゃたし、どうするよ。そう何度も同じの型のは…だったら別バージョンを作れば良いんじゃな~い。
という事で作ったけど(Ωとか劇場のとか)むむむ。
結局、売り上げが良いのは無印タイプの黄金聖衣…。
プリキュアは変えても売れるのに…。
青銅だと、ゴッドクロスの方が売れてるなぁ…。
よし!黄金でも出そう!黄金のゴッドクロスを作って出そう!そうしよう!
玩具作るにあたって番宣しなきゃだわ~。
アニメ化します!しかし次の敵どうする?新しい神…は下手に出せなくない?
スチールセイント、Ωで皆懐かしがってくれてたし、アスガルドもいけるんちゃう?
みたいなね…。
妄想をした。
おもちゃを売る番宣アニメだから、あんま作画には…って事なんでしょうかね。
前回のが好評だったし。映画としては成功したと思う。
黄金魂見て思った事。
何も考えなければ楽しめる気がする。
やっぱり黄金聖衣が一番売れるんだよね~。
でも、もうEXやっちゃたし、どうするよ。そう何度も同じの型のは…だったら別バージョンを作れば良いんじゃな~い。
という事で作ったけど(Ωとか劇場のとか)むむむ。
結局、売り上げが良いのは無印タイプの黄金聖衣…。
プリキュアは変えても売れるのに…。
青銅だと、ゴッドクロスの方が売れてるなぁ…。
よし!黄金でも出そう!黄金のゴッドクロスを作って出そう!そうしよう!
玩具作るにあたって番宣しなきゃだわ~。
アニメ化します!しかし次の敵どうする?新しい神…は下手に出せなくない?
スチールセイント、Ωで皆懐かしがってくれてたし、アスガルドもいけるんちゃう?
みたいなね…。
妄想をした。
おもちゃを売る番宣アニメだから、あんま作画には…って事なんでしょうかね。
今日は多摩川に行ったよ。桜が結構植えてあるんですね。
行ったのは田園調布側だったんですが。多摩川と言うと、土方さんを思い出す私です。
日野市は立川方面なんで、ちょっと遠いけども。まぁ…石田散薬を売り歩いてたのを想像すると…
こっち方面も来てそうだなっと。
多摩川を船で移動もしてそうな…。
こう…身近では川で運搬する光景って見るはもう無いけど、ちょっと前は多かったと思うと…。
川辺は昼寝がしやすそうな場所だったので。まったりしたよ。
関東平野は徳川幕府が沼地を埋め立てして~というのを思い出したので、戦国時代の関東平野で検索すると画像が出てくるんで凄いですね。
23区の半分がほとんど、水に覆われている…!という事に驚き~。っていうか築地って、そういう意味だったって今日知ったわ…。確かに漢字の意味を考えると…そうだなぁ…。
埋め立てられた場所だったのですね。
関東は小山が多かったそうで、山とか谷がついてるのはそういう意味…ということは四谷、市ヶ谷、千駄ヶ谷は…。
前にちょうど赤坂見附→四谷→麹町→市ヶ谷近辺を歩いたけど坂が多かったなぁ…。
という事で関東を標高図で見てみよう!
本当…23区のちょうど半分が山で海やん…っていう…色合いで…。
面白かったです。
武蔵野台地と荒川下流域ので高さが違うという事…かな。
流石荒川は、荒川という地名なだけある…。
山手線もそういう意味みたいで、標高が高い方にあるんですね。
地盤の揺れやすさも知れて…地震の事も考えてしまうなぁ。
もう、三国関係に嵌って標高図も見る機会が増えたんですけど。
戦闘シーンは標高や川と土地の情報も理解すると面白いのですね…。
という事に今更ながら…。ハッ…!
行ったのは田園調布側だったんですが。多摩川と言うと、土方さんを思い出す私です。
日野市は立川方面なんで、ちょっと遠いけども。まぁ…石田散薬を売り歩いてたのを想像すると…
こっち方面も来てそうだなっと。
多摩川を船で移動もしてそうな…。
こう…身近では川で運搬する光景って見るはもう無いけど、ちょっと前は多かったと思うと…。
川辺は昼寝がしやすそうな場所だったので。まったりしたよ。
関東平野は徳川幕府が沼地を埋め立てして~というのを思い出したので、戦国時代の関東平野で検索すると画像が出てくるんで凄いですね。
23区の半分がほとんど、水に覆われている…!という事に驚き~。っていうか築地って、そういう意味だったって今日知ったわ…。確かに漢字の意味を考えると…そうだなぁ…。
埋め立てられた場所だったのですね。
関東は小山が多かったそうで、山とか谷がついてるのはそういう意味…ということは四谷、市ヶ谷、千駄ヶ谷は…。
前にちょうど赤坂見附→四谷→麹町→市ヶ谷近辺を歩いたけど坂が多かったなぁ…。
という事で関東を標高図で見てみよう!
本当…23区のちょうど半分が山で海やん…っていう…色合いで…。
面白かったです。
武蔵野台地と荒川下流域ので高さが違うという事…かな。
流石荒川は、荒川という地名なだけある…。
山手線もそういう意味みたいで、標高が高い方にあるんですね。
地盤の揺れやすさも知れて…地震の事も考えてしまうなぁ。
もう、三国関係に嵌って標高図も見る機会が増えたんですけど。
戦闘シーンは標高や川と土地の情報も理解すると面白いのですね…。
という事に今更ながら…。ハッ…!
黄河と杭州を録画したの、やっと見たぞ…。
黄河の、イカダの浮力に山羊の皮が使われてたのに驚きじゃい。
頭と足は斬ってあるけど手は有るので動物の形って分かるから。中々…。
毛が無いから、最初豚かと思った。
でも…狩りして肉食べて、皮は生活の道具に使うって自然の流れだなぁ。
凄い…。
黄河の、イカダの浮力に山羊の皮が使われてたのに驚きじゃい。
頭と足は斬ってあるけど手は有るので動物の形って分かるから。中々…。
毛が無いから、最初豚かと思った。
でも…狩りして肉食べて、皮は生活の道具に使うって自然の流れだなぁ。
凄い…。