忍者ブログ
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



刀の作画難しい。

PR
キッズステーションで「雲のように風のように」やってたから見ちゃうよね。

今見ても・・・やっぱり良いなぁ・・・。
馬小屋のシーンで泣いてしまう。

原画スタッフに磯さんとマッキーの名前が~。

は~~・・・。地上波でも、またやれば良いのになぁ。
火の鳥とかも。

この頃、映画でアニメの三国志も地上波でやってたなぁ。


こういうのは、もうやらんのかなぁ・・・。


紀伊国に行ってきました。

大斎原の地を見てきたぞ~~~!
行ってきて良かった!!

夜行バスで名古屋に行ってから電車で紀伊勝浦まで。半日くらいかかった・・・。
バスも電車も本数が無いから移動が大変でしたね・・・。


あ~~~~~熊野の春の山ってこんな感じか~~~~~って体感出来て良かったわ。
あの「春の山」っていうイメージが強すぎて、海も近いとか知らなかった。
滝も多くてね。
ちょっと他の山と違うな~~~と感じたけど。雨がよく降るみたい。
屋久島と近いとか見て、マジか・・・とか思ったけど、大斎原から湯の峰温泉に続く熊野古道にそんな雰囲気なのはあった。

熊野三山の神様がよくわからんかったけど、神様の名前はそんなに重要じゃないという事が分かって、ちょっとストーンとした。
花の窟の神様は伊邪那美とされているけど、古代から祀られてるっぽいから、その時の時代で求められる名前に変わったんだろうという話は・・・確かにな~~~~と。


熊野三山以外にも、沢山神様が居るみたいで・・・すごいな~・・・。





ま~だ
寝転がってるシーンを描いてる。

防具をどう破損させるかな~~~~・・・。

デジタルの方が、圧倒的に早く描けないけど。ま~やってみないとね・・・。
熊野関連を読むと、上皇は勿論、平家の人も熊野詣をしてるのね。
平維盛が熊野の海に入水した歌もあるのか・・・。



しかし熊野はどういう立ち位置に居たのか。

院がどういう意図で何度も熊野詣したのか。
「意の如くにならざるもの、鴨河の水、双六の賽、山法師の三つ」
この山法師って言葉から考えると。
桓武天皇が仏教勢力の力を削ぐために新しい仏教を求めたみたいな感じなのか・・・なぁ。


為義が娘を熊野別当に嫁がせた意味はさ・・・。
白河院の警護で一緒に熊野に行った可能性もある・・・かな??

だいたい、源氏も嫁にしてるの平氏とか藤原氏ばっかだなぁ・・・。



う~ん。
熊野関連を読んでたら、百姓が熊野の山伏に妻を寝取られ、奥州へ逃げる話とか出てきて・・・。
奥州へ逃げる~~??何故奥州へ・・・。
奥州ってそんな行きやすいイメージ無いけど、昔は違うのか・・・。



<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/14 沙羅]
[02/11 沙羅]
[05/18 康]
[01/10 康]
最新記事
(06/07)
(04/26)
(04/20)
(04/15)
(04/10)
最新トラックバック
プロフィール
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(02/01)
(02/03)
(02/05)
(02/07)
(02/09)
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.